はじめに
こんにちは!はじめです!
コロナ禍では、観光地域にお客さんが訪れなくなり、多くの場所で休業を余儀なくされま
現在は大阪万博の開催もあり、外国人観光客の数がコロナ前に戻りつつあるのを感じる方も多いのではないでしょうか?
この背景には、円安の影響も大きく関係しています。海外から見ると、日本の商品が安く手に入りやすく、非常に魅力的に映っているのです。
そんな中で観光客が増えてくると、ニュースではよく使われる言葉があります。
それは、「インバウンド」です。
あなたは、「インバウンド」という言葉を知っていますか?
なんとなくは知っているけど…
あまり意味までは…という人が多いのではないでしょう?
そこで今回は、インバウンドという意味を理解して、
自分たちの生活にどんな影響があるのかを分かりやすく解説していきます!
インバウンドとは?
「インバウンド」とは、
1️⃣外から入って来ること。
2️⃣内向きなどを意味しています。
つまりは、一般的な使われ方を考えると、海外の観光客が来ることを意味することになります。

インバウンドは様々な使われ方をすることがあります。
・インバウンド観光……外国人が日本に観光しに来ること
・インバウンド対策…より多くの消費や設備など拡充
・インバウンド消費…外国人観光客が日本で買い物行うこと
・インバウンド需要…海外から日本の商品やサービスについて需要
引用 https://www.kyoto-carriere.ac.jp/blog/weblog/171
では、それぞ私たちの生活には、どんな影響が考えられるのでしょうか?
それは、つぎの点が挙げられます。
経済的なメリット
1️⃣外貨の獲得につながる
2️⃣観光業の活性化
3️⃣雇用が生まれる
4️⃣文化の保護につながる
5️⃣交通インフラの改善
1️⃣外貨の獲得につながる

外国人観光客が日本に多くの消費をしてくれることで日本にとっては、経済的に活性化につながっていきます。
すると、貿易等で赤字になってた部分を補填することにもなります。
結果的に経済的な安定につながります。
2️⃣観光業の活性化

観光客が多く訪れることによって、宿泊施設、飲食店、観光スポットでは需要が増えて観光関連の仕事が増えることにもつながっていきます。
他にも観光地ならではの、お土産やサービスも充実してきています。
以前までは、コロナ禍では、各地でホテルや旅館などでのキャンセルが続くニュースを度々、目にすることが有りました。
キャンセルが続くと…
仕入れていた食品は、ダメになってしまったり。
ホテルでは、空室が生まれて毎月支払う固定資産で赤字になっていくことがありました。
ここ何年か前までは廃業に追い込まれるなど苦しいことがありました。
3️⃣雇用が生まれる
観光地が活性化してくるとどうしても人の手が欲しくなってきます。
それに合わせて雇用が増えてきます。
雇用が増えてこれば、仕事がなくて困っている人には大きく助かります。
雇用増加に伴って、その地域で働くひとが増えてこれば、地域経済の活性化や人口が増えることにも期待ができますね。
4️⃣文化の保護につながる

日本には、多くの世界遺産が存在します。
それも外国の観光客が日本に訪れることで守っていこうと動きにつながっていくからです。
日本には、素晴らしい伝統文化が存在していますが、普段の暮らしの中ではあまりにも身近すぎて意識することがないことばかり。😇
本来ならもっと大切にしていくことで日本の価値が守られていくことにつながっていくのに。
自分が見えているものよりも少しだけ、距離をおくことでこんなにも素晴らしいものだったのかと気がつことが僕自身のも多くありました。
5️⃣交通インフラの改善
駅や空港でも海外の観光客が困らないような工夫が目にすることがあります。
駅の中や電車の中でも海外の人が分かるように英語、中国語、韓国語で表記がされていることがあります。
他にもキャッシュレス化によって支払いにも対応する措置が取られています。
引用
学生の頃に電車に乗ろうと駅にいった時にこんなことがありました。

駅の券売機の前で困っている外国人の人が僕に話しかけて来ました。
ほとんど聞き取れず、だけどどこかに行きたいということだけは、分かったので体を目一杯に使って券売機の上にある路線図で対応してみました。
ですが、おもったようにいかずに困っていると、
「お困りの際は、こちらのインターホンを押してください」というボタンがあることに気が付きました。
ぼくは、ボタンを押すと「何か、お困りでしたか?」と駅員さんが対応してくれました。
駅員さんは、海外の人ともスムーズに対応してくれたので、海外の方も事なを得てとても安心した気持ちになりました。
ですが、メリットばかりではなく普段生活している人たちにとってはデメリットを被ることがあります。
インバウンドのデメリット
・1️⃣地域の風紀を保つのが難しくなってくる
・2️⃣環境整備が求めれる
引用

1️⃣地域風紀を保つのが難しくなってくる

海外と日本では様々な点で違いが出てきます。
ゴミの扱い、歩きタバコ、配慮のあるマナーなど。
文化の違いがあるので、それぞれのルールが違うのは当然のことかもしれません。
日本のルールを守ってもらうためにも法律や規律を取り締まろうするとそれだけでも多くのコストがかかってくることになります。
そのために観光客が訪れる地域の人には、多くのしわ寄せが来ることが考えられます。
住んでいる人にも訪れる人にも気持ちよく、生活や観光を楽しむためにも分かりやすいルール広く認知していくシステムを作っていく必要があるのかもしれないですね。
2️⃣環境整備が求められる

インバウンドの影響で多くの外国人観光客が訪れるようになりました。
それは、主要都市に限らず、地方にも増えることにつながっています。
ですが、地方の方では、まだまだ整備が行き届いていない部分もあります。
よく観光客が訪れる場所では、
1多言語に対応した交通機関、地図表記があるもの。
2WI-FIの整備
3観光案内所の充実
などが整えられています。
ですが、オーバーツーリズム(過剰観光)と言って特定の地域に観光客が密集してしまい、
交通がパンクしてしまうこともあります。
訪れる観光客に対しての配慮だけではなく、そこに住む人たちの配慮も同時に行って生活に困らないような取り組みが必要になってきます。
引用 https://www.datawise.co.jp/blog/2657/
まとめ

メリット5つ
1️⃣外貨の獲得につながる
2️⃣観光業の活性化
3️⃣雇用が生まれる
4️⃣文化の保護につながる
5️⃣交通インフラの改善
デメリット2つ
1️⃣地域の風紀を保つのが難しくなってくる
2️⃣環境整備が求めれる
インバウンドは、日本の経済と文化に多くの恩恵をもたらしますが、それに見合った環境整備と住民への配慮が求められます。
これからの日本が持続的に外国人観光客を受け入れ、地域活性化に繋げていけるよう期待したいですね。
コメント